イベント

アーカイブ

2005年 8月 10日 [ イベント ]

No.208-2:涼風に吹かれながら八尾の町と川沿いを歩く


 土蔵や造り酒屋、格子戸の家屋など、情緒漂う町並に、哀調を帯びた胡弓の音色と唄が響く。坂の町八尾におわら風の盆の季節が到来。8月20日(土)〜 30日(火)の前夜祭を経て、9月1日(木)〜3日(土)のおわら風の盆本番を迎える。おわら観賞とともに、涼風に吹かれながら井田川沿いや野積川沿いを散策して、橋めぐりしてみるのもいいだろう。

●踊りの舞台が変われば、おわらの印象も変わる
 「越中で立山 加賀では白山 駿河の白山 三国一だよ 唄われよう わしゃはやす 八尾よいとこ おわらの本場 二百十日を オワラ 出て踊る」
----土蔵や造り酒屋、格子戸の家屋など、情緒漂う町並に、哀調を帯びた胡弓の音色と唄が響く。揃いの法被、浴衣姿に編み笠を被った踊りの列がぼんぼりの明かりの灯った路地をゆっくりと進む・・・・・。

 坂の町八尾におわら風の盆の季節が到来。8月20日(土)〜30日(火)の前夜祭を経て、9月1日(木)〜3日(土)のおわら風の盆本番を迎える。前夜祭は11日間にわたり、午後8時から10時まで、1日1町で輪踊りや町流しが行われる。観光客も輪踊りへ自由に参加できるので、踊ってみよう。本番に比べて混雑も少ないので、おわら踊りをゆっくりと鑑賞できる点が魅力。

 町内での踊りの前には、富山市八尾曳山展示館(越中八尾観光会館)へ。おわら風の盆の映像上映や、県民謡おわら保存会演技指導員によるおわら踊りの解説、同保存会による舞台踊りの披露がある。入館料大人1,500円で展示された絢爛豪華な3基の曳山を観賞できるのもうれしい。

 おわら風の盆本番では、11町それぞれで町流しと輪踊りが行われる。日本の道百選の諏訪町通り、聞名寺(もんみょうじ)のある今町、新建坂(しんだちざか)のある鏡町など、踊りの舞台が変われば、おわら踊りの印象も変わる。また、町々で異なる浴衣の地色や、鶴・一松など模様の違いを見てみるのもおわらを楽しむ方法だ。

●井田川に架かる橋めぐり
 八尾は、浄土真宗の古刹・聞名寺の門前町として興り、藩政時代には養蚕や和紙の製造で栄えた歴史のある町。往時のたたずまいを感じさせる土蔵や造り酒屋が点在し、町並散策も楽しい。おわら観賞とともに、蚕を祀った蚕宮として知られる若宮八幡社や、明治29年に県立蚕産学校の通学路として開かれた原蚕(げんさん)の坂、飛騨高山へと蚕種を運ぶ通りとなっていたげんさん通りなど、蚕にちなんだ場所を訪ね歩くのもいいだろう。

 夏から秋へ、残暑の厳しい日には、坂の町の眼下を流れる井田川沿いを涼風に吹かれながら歩いてみるのも八尾を満喫する方法。まず、「ゆらぐ吊り橋手を取りて 渡る井田川オワラ春の風」(小杉放庵)とおわらにも唄われる吊り橋の山吹橋。橋の主塔にはすずらん型の外灯、足元には木の板が取り付けられており、吊り橋のグリーン色やデザインとともにレトロな雰囲気を醸し出している。ゆっくり渡ると、瀬音が耳に心地よく響いてくる。

 下流へ進むと、その昔、甚九郎という人が渡しをしていたことから甚九郎橋と呼ばれていた禅寺橋(ぜんでらばし)がある。欄干を飾るのはおわら踊りのレリーフで、一枚一枚眺めてみたい。この橋から見上げる石垣の町並は美しく、坂の町を象徴する景観ともなっている。井田川が別荘川と久婦須川(くぶすがわ)に合流する手前に架かる十三石橋は、心に決めた若者が実は大蛇と知り、池に身を投げて蛇になった娘・お玉の伝説が伝わっている。

 八尾の中心部から、井田川の支流・野積川に沿って遡上すること車で約20分。川倉の不動滝で涼むのもいいだろう。杉木立越しに現れる荘厳な滝は高さ約 8m。岩壁に3本の滝が流れ落ちており、あたりには清浄な気が満ちている。流れ落ちる滝が発生させるマイナスイオンによって、すがすがしい気分にもなってくる。水音を聞き、飛沫を浴びると、おわら観賞の疲れも癒されていく‥‥。




問い合わせ
●越中八尾観光協会
TEL.076-454-5138
FAX.076-454-6321
http://www.yatsuo.net/kankou/

コメント

その他のイベント

ページの先頭へもどる↑