- HOME : Toyama Just Now
- イベント
- No.312-1:富山の秋は、おわら風の盆で開幕!
2007年 8月 8日 [ イベント ]
No.312-1:富山の秋は、おわら風の盆で開幕!
情調豊かで気品高い唄と踊り、哀愁を帯びた胡弓と三味線の音色‥‥坂の町・八尾(富山市)を舞台に繰り広げられる「越中八尾 おわら風の盆」。9月1日(土)、2日(日)、3日(月)の3日間、全町が数千のぼんぼり、まん灯、まん幕で飾られ、おわら一色となる。
●八尾は三日三晩、幻想的な夢舞台になる
情調豊かで気品高い唄と踊り、哀愁を帯びた胡弓と三味線の音色‥‥坂の町・八尾(富山市)を舞台に繰り広げられる「越中八尾 おわら風の盆」。9月1日(土)、2日(日)、3日(月)の3日間、全町が数千のぼんぼり、まん灯、まん幕で飾られ、おわら一色となる。昨年は全国から3日間で23万人が訪れ、おわらに酔いしれた。今年も11町内でのおわら町流し(9月1日・2日15:00〜23:00、3日19:00〜23:00)をはじめ、八尾小学校グラウンドのおわら演舞場(演舞場席有料:ローソン系コンビニエンスストアで発売中)、八尾駅前、下新町八幡社、八尾ふらっと館、曳山展示館前の特設ステージなどでおわらの踊りを観賞することができる。
股引に法被姿で勇壮に大地を踏む男性の踊り、浴衣姿で優雅に舞う女性の踊り‥‥。編笠で顔を隠した姿や手の動きの美しさが、踊りを優雅で情趣の深いものに見せるおわらの踊りは、豊年踊り、男踊り、女踊りに大別される。
古くから踊られる豊年踊りは、輪踊りなどで踊られる人気の高い踊り。種まきや稲刈りなど農作業の動きを手や指先を巻くように表現する。全体に風になびくように、水に揺れるようにさす手、引く手の動きがなんとも優雅だ。男性の舞台用として振り付けられた男踊りも豊年踊りと同じように農作業の所作を表わしている。苗を植える仕草、鍬打ち、稲穂が垂れる様子、稲刈り、刈った稲を稲架(はさ)に投げかける仕草などがあり、素朴で直線的な力強さがある。
女性のための舞台用として振り付けされた女踊りは、夏の河原で女性がホタルとりに興じる姿を表わしている。女性の化粧なおしや櫛で髪をとぐ仕草、ホタルが乱れ舞う様子などを情感たっぷりに表現しており、他の盆踊りのように発散する雰囲気ではなく、情感を内に秘めて踊る舞のよう。男踊りの直線的な踊りと見比べることによって、いっそう情調が際立つだろう。演舞場や特設ステージでは各町(おわら保存会)が豊年踊り、男踊り、女踊りの組み合わせや隊形に創意工夫を凝らして踊りを披露するのでぜひ観賞したい。
●衣装の違いを見るのも楽しみ
町内が変われば、おわらの踊りの印象や雰囲気も違ってくる。たとえば、八尾町の鎮守社・八幡社のある下新町では、境内に舞台が設けられる。鳥居を背景に色鮮やかな衣装が夕闇に照らされて踊る姿は幽玄な趣きを醸し出すという。かつて花街だった鏡町では、新建坂の下の広場で輪踊りや舞台形式の踊りが行われる。新建坂は石段となっており、格好の観覧席になる。踊りには花街だった当時を思わせる芸妓風が残っており、艶と華やかさに定評がある。「日本の道百選」に選ばれ、緩やかな坂道にぼんぼりが並ぶ諏訪町では、道の両脇を流れる「エンナカ」と呼ばれる水路の水音とおわらの旋律がどのようにハーモニーを奏でるか興味深い。
11町のそれぞれの衣装の違いを見るのもおわらの楽しみだ。天満町と東新町を紹介すると、天満町の男性の法被の背中には天満宮の梅鉢紋、薄い紅梅色の女性の浴衣には「唄の街だよ八尾の町はうたで糸とる オワラ 桑もつむ」の歌詞。東新町の男性の法被は、背中に「東新」の文字とそれを囲む「対い(むかい)鳩」が印象的。女性の浴衣は薄い橙色に、袂と裾に歌詞と囃子句を染め抜き、折り鶴の模様が散らされている。またこの町の少女だけが、赤いたすきがけの田植え姿(早乙女姿)の素朴な衣装を着て踊る。
おわら風の盆の大きな動きとして紹介したいのが、昨年「おわら保存会」と「おわら風の盆」の名称が特許庁に商標登録されたことだ。おわら風の盆が全国に知られるようになり、八尾以外の地域で似たようなイベントが開催されるようになり、本場八尾のおわらのイメージが損なわれることが危惧されていた。おわら風の盆は八尾の長い歴史のなかで町民の暮らしや町並みと一体になって育まれてきた大切な行事。商標登録によって、本場の「おわら風の盆」が八尾で正しく受け継がれていくことを願わずにはいられない。
有限責任中間法人・越中八尾観光協会では「おわらは長い年月をかけて育まれてきた伝統芸能であり、地域コミュニティの核である。八尾にいらして、おわらの踊りや唄を楽しみ、その背景にある歴史や自然などを感じ取ってほしい。観光協会では、おわらの感動を伝えるために公式グッズも発売。風の盆の風情溢れるシーンを綴ったカレンダーなどが好評」と話している。
問い合わせ
●越中八尾観光協会
TEL.076-454-5138
FAX.076-454-6321
http://www.yatsuo.net/kankou/